詰まった?
脱水前の洗濯機をたまたま見ていたら、排水ホースの先につながる排水口から、水が上がってきてるではありませんか。
ビックリして、とにかく洗濯機を停止しました。
洗濯パンに溜まりつつあった水は徐々に流れて減り、上階住まいなので溢れなかったのが幸い。
なにこれ…??
本管が詰まっていたら他も逆流だろうから、原因はココにしかないだろうと推測して、ネットで検索してバラしてみました。
↑ここの部分です。
バラしたパーツはまさにこのセットでした。
ドロッとした洗剤カスがうまく(?)穴を塞いでしまったのが原因だったようで、軽く掃除をしたら解決しました。
「年に1度の掃除を推奨します」とネットでは書いてありましたが、そもそも掃除をする概念が無かったです^^;
前の家では排水口が見えない状態だったし、うちの実家も洗濯機が大きいので見えません。
みなさん、ここの掃除はしてるんですか?
私が世間知らずなんでしょうか…
調子づいて、洗濯機や水まわりの掃除もしました。
真ん中のバブルーンが、私には画期的でした。
排水管に押し込むと、数秒後にオーバーフローから上がってくるという。
イメージとしてはこんな感じです。
排水管の中なんて確認出来ないけれど、やった感があって満足です。
あと、娘が居ない間に済ませたかったことを1つ終えました。
大学で使っていた大量の教科書や参考書は、欲しい子に届けてスッキリ⤴︎
スカスカになった本棚はこれを機に処分です。
(そこにあると何か詰めたくなるから)
上下2段に重ねるタイプだったので、2つに分ければ私1人で運べます。
手っ取り早く、会社の車を借りてクリーンセンターに持ち込みました。
なぜかリビングにデカデカと居座っていた本棚やったので、圧迫感が消えました⤴︎
よく働いた1日になりました。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。